前述のごとく、2020.12. 2(水)、日本amazonより送料・税込み5,980円のタブレットパソコン「日本amazon:Fire HD 8」(8インチ液晶・内蔵ストレージ32GB・RAM 2GB)を入手しました。とりあえず、使えるようになったのですが、その後も色々といじっています。

その中で最も大きいのは、入力用キーボードを当初の英語キーボードみたいな横長でかつアルファベット表示でローマ字入力が必要なものから、普通のスマホで使われているキーボードにしたことです。これには、「キーボード」を表示させている状態で、上の行のキーボードマークをクリックして「キーボードタイプの切替」を「テンキーボード」にします。ただし、これは「ひらがな」、「アルファベット」、「数字」の3つ共、「テンキーボード」にする必要があります。
また、入っていたアプリですが、「カメラ」は両手で横状態で「Fire HD 8を持って」、シャッターボタンを押そうとすると、シャッターボタンが左側にあるため、右利きの私にはひどく使いにくいので、右手でシャッターボタンを押せる「Open Camera」をインストールしました。なお、アプリのインストールですが、アプリ「アプリストア」を使ってインストールするのが普通ですが、「アプリストア」に登録されていないアプリをインストールするには、それが入っているスマホ等からパソコンを使用してそのアプリを取り出すか、インターネット上にあるアプリを探す必要があります。勿論、googleのアプリ「Play Store」をインストールしたらもっと簡単にできるのですが、色々と支障があるようですので、それは行いたくないです。と言うことで、パソコンでそのアプリをインターネット上で探して、ダウンロードし、それを「Fire HD 8」の中野microSDHCカードに移動して、インストールしました。すなわち、「***.apk」と言うファイルをFire HD 8のmicroSDHCカードにコピーして、それをクリックすればインストールできます。これで、インターネット上にあった「ChMate」、「EBPocket」、「OpenCamera」をインストールすることができました。
と言うことで、現在のFire HD 8の表紙です。「設定」以外は、全てフォルダで、その中にアプリが入っています。

<インターネット>
最初からはいっていたもの:Silkブラウザ、Eメール、連絡先、Phpto
アプリストアよりインストールしたもの:Dropbox(インターネットストレージ)、Youtube.com、タウンWiFi
インターネット上にあったもの:Chmate(2ch用)
<アプリ>
最初からはいっていたもの:カメラ
アプリストアよりインストールしたもの:VLC(映像・音楽用メディアプレーヤー)、読書家(TXTファイル用縦書きビュア)、乗替案内、PDF Reader、シンプルメモ超
インターネット上にあったもの:Open Camera、EBPocket Free(EPWingデータ辞書リーダー。EPWing形式の平凡社大百科事典や広辞苑、南山堂医学事典、ジーニアス英和和英辞典等20種類位の辞典・事典のデータをインストール済み)
<ユーティリティ>
最初からはいっていたもの:時計、天気、カレンダー、電卓、ヘルプ、広告、インポート
アプリストアよりインストールしたもの:QR・バーコードリーダー
<amazon>
最初からはいっていたもの:Kindle、Amazon Music、Prime Video、Amazon Kid、Amazon Alexa、Amazon Game、アプリストア、Amazonでお買い物
<ニュース>
アプリストアよりインストールしたもの:NHKニュースリーダ、日経電子版、朝日新聞
<フォルダ>
最初からはいっていたもの:ファイル、音楽フォルダ「プレーヤー・フリーバージョン、ドキュメント、マイビデオ
と言うことで、「Fire HD 8」使い勝手です。
(1)液晶画面が暗い
普通に室内で使う時は問題ないのですが、外で「カメラ」を起動して撮影しようとすると、画面に明るさ100%にしても画面が暗すぎて、写る範囲も写っているものもよくわからないことが多い。スマホではこのようなこと、感じたことはないので、この機種、余程、暗いのではと思います。
(2)液晶画面が「docomo:dtab d-01G」より細長くないので、違和感
「dtab d-01G:173×109mm」、「Fire HD 8:173×108mm」と表示される部分はほぼ同じ大きさだが、前者では長編側の左右はスピーカー部分があるので、その分、長編側が長くなっています。

加えて、短辺側の表示されない部分が長辺側の表示されない部分より細くなっているが、後者の表示されない部分は長辺側、短辺側共、ほぼ同じ幅のため、前者の方がスタイリッシュに見えます。
(3)やや滑りやすいこともあり、持ちにくい
「docomo:dtab d-01G」の裏面はアルミだが、「Fire HD 8」はプラスティック製で、やや滑りやすいため、持ちにくく感じます。もしかして、重量バランスも悪いのかもしれません。
(4)音が悪い
「docomo:dtab d-01G」で映像を再生しても音は不満はないですが、「Fire HD 8」はやや籠もった感じで、「こりゃあ、ひどい。映像を再生するのであれば、小型スピーカーを取り付けた方が良い」と思いました。
(5)充電用ランプが無いので、いつ満杯になったかわからない
「docomo:dtab d-01G」では当初、極小の橙色ランプがつき、満杯になると告Fになりますが、「Fire HD 8」にはそのようなランプは無しで、一々、電源スイッチを押してチェックする必要があります。
(6)カメラの写りが悪い
元々,期待していなかったからかまわないのですが、この画質と色ではブログ用の写真としてさえ、使いものならないです。
(7)最初の表紙画面の背景やウィジェットが事実上、替えられない
表紙の背景画面、お仕着せのものか、自分で「Amazon Photo」にupしたものとしか替えられないようです。また、「ホーム」、「本」、「ビデオ」、「ゲームとアプリ」等のウィジェットみたいのがあるのですが、これも削除できないようです。勿論、裏技はあるので、それを使えば可能のようです。
(8)アプリストアよりアプリをインストールすると、日本amazonでアプリを購入した旨のメールが来る
これ、うざいです。有料のものならわかるのですが、私がインストールしたのは全て無料でしたので。
(9)音は全て出ない設定にしているのに、電源を切った状態から電源スイッチを押して起動させると、一瞬、音が出る
ううん、どうにかならないのでしょうかねえ。
(10)「Amazonでお買い物」と言うアプリ?があるが、これをクリックすると日本amazonのページが表示され、加えて、私の名前も表示されるので、Fire HD 8を入手時に日本amazonのIDとパスワードを登録したので、このFire HD 8をどこかに忘れたしまった場合、誰かが私の名前で発注しないか心配
(10)電池のもちはまあまあ
これはその通りです。
(11)イヤフォン・ジャックに差し込もうとすると、ものすごく硬い
ううん、おそらく中国製の価格が安いだけの極悪部品を使っているでしょうね。
と言う状況ですが、まあ、価格の安さを考えれば、仕方がないと思いますので、この値段ならばと言う前提の下、満足です。
matsumo(
http://matsumo.my.coocan.jp)