11:10になり、江戸消防記念会第一区の人達が高張り提灯を先頭に入場してきました。纏振りの人は纏を何回も振っています。鳶職の内の頭の人達は舞台に登り、その他の人達は舞台に向かって左前に並びます。
まずは、「纏振り」です。3/4周ほどして、持ち手が代わります。次は「梯子乗り」で、まずは、梯子が立てられ、鳶職達が持った鳶口で固定します。1人目が登り始め、「明けましておめでとうございます」と言う垂れ幕が下げられます。そして、演技が始まります。その後、2人目、3人目が行われ、梯子が片付けられ、今度は「木遣り」が歌われます。そして、日本橋三越本店の店長より記念会の代表者にご祝儀が渡され、記念会から店長にお返しが渡されます。その後、代表者と店長の挨拶があり、代表者による手打ちの音頭で手打ちが行われ、記念会の人達は退場しました。なお、ここに入るときは舞台に向かって左側から入って来たのですが、今度は右側から出て行きました。
matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
【関連する記事】
- 2020年10月31日(土)の奥武蔵「諏訪神社近くの山道・顔振峠・黒山三滝」の映..
- 2020年11月23日(月)の「梅小路公園」で撮影した「SLスチーム号」の映像
- 2020年 8月11日(火)の「柿田川公園」の映像
- 2020年 1月10日(金)の「虎ノ門金刀比羅宮」の「初こんぴら」の映像
- 2020年 1月 3日(金)の「浜離宮恩賜庭園」の「新春の空に鷹が舞う! 放鷹術..
- 2020年 9月28日(月)の「国営昭和記念公園」の「みんなの原っぱ・東花畑」の..
- 2020年 9月30日(水)の奥武蔵「ユガテ」の映像
- 2020年 8月15日(土)の「含満ヶ淵」の映像
- 2020年 8月15日(土)の「日光史跡探勝路」中の「瀧尾神社」の映像
- 2020年 8月15日(土)の「日光史跡探勝路」中の「二荒山神社→行者堂」の映像..