2018. 1. 7(日)、京王電鉄「高尾山口駅」より、薬王院、高尾山を経由して、「紅葉台」北側斜面に「シモバシラ」の撮影に行ってきました。

すなわち、京王電鉄・新宿駅8:07発高尾山口行準特急に乗り、9:03高尾山口駅着。途中の多摩川を渡る鉄橋より富士山が見えました。9:06駅を発ち、細い川添いの道を進んで、9:10高尾山ケーブルの駅の横を通り、

川添いの道を進みます。9:13七福神等の石仏の前を通り、

9:16妙音橋を渡り、急坂を登ると、9:18登山口に着きます。ここより山道、すなわち、土の道となります。すぐに地蔵尊がありますが、いつも流れていた水は枯れています。ううん、確か、この近くのトンネルが掘られたため、地下水の流れが変わってしまったのでしょうか。
9:23琵琶滝からの山道と合わさりますが、ここには10位の石仏が並んでいます。

ここより、更に登ります。9:39T字路に着くので右折し、そのまま進んで石段を登れば、9:41かすみ台遊園に着きます。ここからは南方向がよく見え、海が金色に光っています。

ここより、アスファルト道となり、9:44薬王院の門をくぐり、石段を登ってから更に進ます。9:51大きな立派な門をくぐり、9:52石段を登って御本堂に着きます。左に石段があり、それを登った踊り場の所に狛犬がいます。


更に石段を登って、朱色の鳥居をくぐると、9:55「御本社」です。右を進むと、また、石段があり、それを登ると不動堂があり、僅かに進むと、薬王院の境内から出ます(9:58)。ここより更に進むと、10:05遠くに海が見える場所に着き、

そこより僅かに進めば、10:06高尾山頂上(599m)です。駅から出てちょうど1時間です。石段等、結構、人がいて進まなかったので、まあまあの時間だと思います。ここより、西側を見ると、富士山が見えます。



10:08紅葉台に向かって下り始めます。10:11六差路に着き、ここより僅かに登ると、10:12紅葉台に着きました。ここからも富士山がよく見えます。
10:13ここを発ち、先程の六差路に戻ります(10:14)
matsumo(
http://matsumo.my.coocan.jp)
posted by matsumo at 15:19| 東京 ☁|
Comment(2)
|
ハイキング・登山
|

|